お問い合わせ・アクセス

文字サイズ
  • 元に戻す
  • 縮小
  • 拡大
色の変更
  • 標準

お知らせ

  1. TOP >
  2. お知らせ >
  3. 令和5年度介護職就職支援金貸付のご案内

お知らせ

2023/05/01

令和5年度介護職就職支援金貸付のご案内

未経験の方が介護分野・障害福祉分野へ転職・就職する際に、必要な経費に係る支援金の貸付です。
ご不明な点は三重県社会福祉協議会生活福祉資金センター(直通:059-226-1118)担当者にご相談ください。


介護分野就職支援金申請の手続き
 下記①及び②の研修修了後、「介護職員等」として就職する方が対象です。
 ①介護職員初任者研修(就職氷河期世代向け)
 ②公共職業訓練、求職者支援訓練における介護職員初任者研修

・介護分野就職支援金貸付申請書 (第1号様式)
・介護分野就職支援金連帯保証人 (裏面)
・介護分野就職支援金就職(内定・決定)証明書(第2号様式)
・介護分野就職支援金利用計画書(第3号様式)※研修を修了し就職するまでに提出
・誓約書(第4号様式)
・個人情報の取扱いに関する同意書(第5号様式)
<その他の書類>
・研修の修了証書写し
・見積書等の使途が確認できる書類
・雇用契約書の写し(内定の場合は雇用契約締結後に提出)
・世帯全員の住民票(個人番号及び住民票コードを省略したもの)※本籍地省略不可
・運転免許証または公的機関が発行する顔写真付の身分証明書の写し
・連帯保証人の書類
①直近の「源泉徴収票の写し」、「所得・課税証明書」、「確定申告書の写し」など、課税及び収入を証明できる書類
②住民票(個人番号及び住民票コードを省略したもの)※本籍地省略不可
③運転免許証または公的機関が発行する顔写真付の身分証明書の写し


障害福祉分野就職支援金申請の手続き
 三重県内で開催される「介護職員初任者研修」を修了後、「障害福祉職員」として就職する方が対象です。

公共職業訓練、求職者支援訓練における介護職員初任者研修のご案内

・障害福祉分野就職支援金貸付申請書(第1号様式-④)
・障害福祉分野就職支援金連帯保証人 (裏面)
・障害福祉分野就職支援金就職(内定・決定)証明書(第2号様式-②)
・障害福祉分野就職支援金利用計画書(第3号様式-②)※研修を修了し就職するまでに提出
・誓約書(第5号様式)
・個人情報の取扱いに関する同意書(第7号様式)
<その他の書類>
・研修の修了証書写し
・見積書等の使途が確認できる書類
・雇用契約書の写し(内定の場合は雇用契約締結後に提出)
・世帯全員の住民票(個人番号及び住民票コードを省略したもの)※本籍地省略は不可
・運転免許証または公的機関が発行する顔写真付の身分証明書の写し
・連帯保証人の書類
①直近の「源泉徴収票の写し」、「所得・課税証明書」、「確定申告書の写し」など、課税及び収入を証明できる書類
②住民票(個人番号及び住民票コードを省略したもの)※本籍地省略不可
③運転免許証または公的機関が発行する顔写真付の身分証明書の写し