三重県生活相談支援センターでは、生活の不安や悩みごとの相談を無料で受けています。
どこに相談していいのか分からない、お金のやりくりに困っている、借金があって生活が苦しい、働きたいけどなかなか仕事が見つからない、子どもが社会になじめなくて将来が心配などひとりで悩まずに、相談支援員と一緒に解決策を考えましょう!
三重県生活相談支援センターでは、相談から自立まで継続して支援します。
なお、三重県生活相談支援センターの対象は、三重県が所管する福祉事務所の担当地域である、郡部(多気町を除く)にお住いの方に限ります。
1
相談
生活相談支援センター、居住している町役場、町社会福祉協議会等へ来訪またはお電話ください。
窓口まで行けない場合は、相談支援員が自宅まで伺いお話を聞くこともできます。
生活のこと・借金のこと・就職のこと・家族のこと等、ひとりで悩んでいることや心配なことをご相談ください。
(ご自身以外の人からの相談も受け付けます)
2
プラン
作成
さまざまな問題を複合的に抱えている人に、自立相談支援事業で必要な支援を
包括的・継続的に提供できるように対応します。
一人ひとりに合わせた自立に向けた支援を行います。
●離職等又はやむを得ない休業等により経済的に困窮して家賃が払えない。
●次の就職先を見つけたいけど家を出なければならない。
就職するために住居を確保する必要がある場合は、住居確保給付金で
安定した就職活動ができるように、期限付きで家賃相当額を支給します。
(上限あり)
●車中泊で身体が疲れてきた。どこか休める場所が欲しい。
生活に困窮していて住居を持てない人に、一時生活支援事業で
一定期間内に限り宿泊場所や衣食の提供などを行います。
●借金を返済すると生活費がなくなる。お金のやりくりに困った。
家計改善支援事業でお金の使い方を見直し、
収支のバランスを一緒に考えて自分自身で家計を管理できるように支援します。
●社会に出ることに不安がある。他人と上手くコミュニケーションができない。
社会参加の機会を一緒に考えます。
就労を目指す方には、就労準備支援・就労訓練事業で相談者に
応じた就労の機会を提供します。
●子どもに学習させることができない。子どもが学校に行けない。
経済的な理由で学習支援が必要と認められる世帯の子どもに対して、
子どもの学習・生活支援事業で学習の場等を提供します。
●家族にひきこもり状態の者がおり、将来が心配だ。
アウトリーチ支援員が自宅に伺い、本人に接触するなど初期のつながりを確保します。
つながりが出来た後の信頼関係の構築、本人に同行した、関係機関への相談、
就労支援といった、自立までの一貫した支援を実施します。
3
支援
さまざまな機関と連携して、あなたと一緒に
取り組み継続的に支援をします。
寄り添いながら安定した生活に向けて支援します。