社会福祉法人恒心福祉会
法人情報
法人名 | 社会福祉法人恒心福祉会 |
---|---|
法人所在地 | 〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方2555-1 |
URL | https://koushin.or.jp/ |
取組宣言事業所情報
取組宣言事業所 |
|
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||
|
特別養護老人ホーム あらしま苑
- 宣言内容
- 一人ひとりの職員が安心して働き続けることが出来る魅力ある職場づくりを法人全体で推進する。
- 取組期間
- 2025年3月29日~2027年3月28日
取組宣言内容
【自己評価】◎:十分達成、○:おおむね達成、△:不十分、×:未達成
人材育成とキャリアアップ支援の取組 | ||
---|---|---|
自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
人材育成計画の策定及び実施 | ||
○ | 職員の習得レベルに応じた研修計画を作成して取り組んでいる。 | 研修計画を見直し、発展性のある人材育成計画を作成し、取り組む。 |
OJTの実施 | ||
○ | 新人職員育成は新人研修マニュアルに沿い、役職者によるマンツーマンの指導で取得状況を確認しながら実施している。 | 指導者研修の修了者を増やして、OJTの指導の充実を図る。 |
能力向上・資格取得への支援 | ||
○ | 勤務時間内で事業所内外の研修に参加させて、スキルアップの向上へと積極的に進めている。資格取得の支援も行っている。 (介護福祉士受験費用の助成、資格取得費用の貸付制度) | 内部研修の充実、外部の専門研修の積極的な参加にて職員の資質向上を図る。 |
人材育成を目的とした面談の実施 | ||
○ | 役職者による年2回の職員面談実施。(職場改善に向けての意見、悩みなど) | 役職者による継続的な職員面談、積極的な声掛けにて働きやすい職場つくりで離職を防ぎ、人材育成につなげる。 |
キャリアパス制度の導入 | ||
○ | 職員の職位、職務、資格内容等に応じた賃金体系を定めている。 | キャリアパス制度を適正に運用していく。 |
その他(上記以外) | ||
○ | 資質向上のために専門職の総合情報誌を定期購入している。 | 定期購読して職員の資質向上へと進める。 |
職員の処遇改善と職場環境の改善のための取組 | ||
---|---|---|
自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
賃金水準の向上、昇給制度の導入 | ||
休暇の積極的な取得に向けた取組の実施 | ||
○ | 衛生委員会で有給休暇の積極的な取得を目標として定め、全職員に周知している。 | 全職員が計画的に有給休暇を取得できるようにする。 |
労働時間短縮に向けた取組の実施 | ||
○ | 時間外勤務時の事前承認徹底。サービス残業の禁止。 | 業務の適正化により労働時間の短縮を図る。 |
業務負担の軽減に向けた取組の実施 | ||
○ | ノーリフティング、ICT、介護ロボットを導入して職員の業務負担の軽減を図っている。 | 介護機器等を有効的に活用して職員の業務負担を軽減する。 |
福利厚生制度の充実 | ||
○ | 育児短時間勤務で働きやすい環境づくりを行っている。 | 出産・子育て・介護を行う職員の支援、制度の充実化を図る。 |
魅力ある職場づくりのための取組の実施 | ||
○ | 職員からの相談受付体制の整備、意見箱を設置している。 | 職員の満足を得る企画を実施する。 |
その他(上記以外) | ||
サービスの質の向上と職場のイメージアップに向けた取組 | ||
---|---|---|
自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
事業所の運営理念・方針の周知 | ||
○ | 職員全体会議にて、理念・方針を職員に周知している。 | 運営理念・方針に基づいた行動が出来るようにする。 |
みえ第三者評価の積極的な受審 | ||
× | 未実施。 | 検討中。 |
利用者・家族向け説明会の開催 | ||
○ | 苑からのお便りの送付、面会時、電話で相談等の受付を行っている。 | 苑からのお便りの送付、随時の面会、電話での相談の受付を継続して行く。 |
サービス提供状況の公表 | ||
○ | 事業者情報やサービス提供情報をホームページで公表している。 | 引き続き各種情報の公表を行う。 |
地域貢献活動、地域交流事業の実施 | ||
○ | 感染状況の確認、感染予防対策をして介護相談員の受入れをしている。 | 感染状況を確認しながら地域貢献、地域交流を実施していく。 |
ボランティアや実習生等の受入 | ||
○ | 感染予防対策を行い、相談援助実習生を受け入れている。 | 感染予防対策を行い、地域の高校生・大学生の社会体験・相談援助実習生の受入れを行う。 |
その他(上記以外) | ||
事業所情報
人材育成方針 |
---|
一人ひとりの職員が安心して働き続けることが出来る魅力ある職場づくりを法人全体で推進する。 |
人材育成体制 | ||||
---|---|---|---|---|
対象 | 人材育成計画の策定 | 職員研修体制 | 資格取得に対する支援 | |
内部研修の開催 | 外部研修への派遣 | |||
全職員 対象 |
有 | 有 | 有 | 有【介護福祉士受験費用の助成、資格取得費用の貸付制度】 |
対象 | 新人職員 育成計画の策定 |
職員研修体制 | 指導担当者の配置状況 | |
内部研修の開催 | 外部研修への派遣 | |||
新人職員 対象 |
有 | 有 | 有 | 有【新人:指導者=1:1】 |
雇用状況関連 | |
---|---|
過去1年間の離職率 | 9.3%(正規職員に限る) |
勤続3年目職員の定着率 | 50%(正規職員に限る) |
月平均残業時間 | 6.4時間 |
年次有給休暇取得率 | 50% |
過去1年間の採用応募者数 | 8人 |
職員数 | 50人(正規:48人、非正規:2人) |
給与関連 | |
---|---|
基本給 | 160,000円(経験年数により加算あり) |
昇給 | 年1回(4月) |
手当 |
|
賞与 | 年2回(7月、12月)2.5ケ月+特別賞与 |
退職金制度 | 有(退職金規程による) |
10年後のモデル賃金 | 291,000円 |
休日・休暇制度等 | |
---|---|
公休 | 111日 |
特別休暇 |
|
短時間勤務制度 |
|
その他福利厚生等 | 各社会保険、制服貸与、慶弔見舞金、健康診断(年1回・夜勤者2回)、新人歓迎会、忘年会、職員旅行 |