社会福祉法人四季の里
法人情報
法人名 | 社会福祉法人四季の里 |
---|---|
法人所在地 | 〒510-0943 三重県四日市市西日野町2806-1 |
取組宣言事業所情報
以下の取組宣言事業所の取組宣言情報は同一です。
訪問介護事業ハッピーランプ
- 宣言内容
- 近年社会では、AIなどデジタルの新技術の投入で世間は大きい変動期に入っています。介護は、人に対し人の手を介して自立などを目標にアナログな支援を行っています。資格だけが独り歩きしないよう「豊かな心を持つ人」を育てることを宣言します。
- 取組期間
- 2024年8月1日~2026年7月31日
取組宣言内容
【自己評価】◎:十分達成、○:おおむね達成、△:不十分、×:未達成
人材育成とキャリアアップ支援の取組 | ||
---|---|---|
自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
人材育成計画の策定及び実施 | ||
◎ | 月1、定期職員研修実施中。 (職員基礎共育プラン) |
令和7年度予定は、基礎から応用編を計画し、全職員の共育の育成に努めたい。 |
能力向上・資格取得への支援 | ||
◎ | 次世代リーダー育成研修 年2回実施中。 |
外部研修等、専門研修に参加の機会を提供する。 |
人材育成を目的とした面談の実施 | ||
職員の処遇改善と職場環境の改善のための取組 | ||
---|---|---|
自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
福利厚生制度の充実 | ||
◎ | 令和6年度より6階を職員に開放。展望食堂に設定し、くつろぎのスペースを設けた。和気あいあいで賑わっている。 また、全職員を対象に年に5日以内の時間単位の有給休暇を付与している。 |
誕生日休暇以外にも新たな休暇制度を設け、職員やその家族等にも喜んで貰える様な福利厚生制度の充実に専念していく。 |
魅力ある職場づくりのための取組の実施 | ||
○ | 朝礼時、週3回の交代制で一言感謝の主観を1分間披露し、人間育成を高めている。 終業時に感謝数を記入している。 |
いつもスマイルで対応できる人材つくりを目指していくために、引き続き、朝礼時に感謝の一言を披露することと、終業時に感謝の言葉の数を記入することを継続していく。 |
サービスの質の向上と職場のイメージアップに向けた取組 | ||
---|---|---|
自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
事業所の運営理念・方針の周知 | ||
○ | 介護のニュースタンダード「介護3.0」の取組を始めている。 | 介護3.0を定着させる。 |
利用者・家族向け説明会の開催 | ||
◎ | 毎年1回の定期家族会開催中。居宅や包括職員も参加している。 | 施設見学を兼ね、地域住民の方々にも声をかけていく。 |
ボランティアや実習生等の受入 | ||
○ | 毎年近隣の小学校や専門学校の児童や学生の実習生を受け入れている。 | 実習生受け入れの体制は整っているが、地元ボランティアの受け入れ等も検討していきたい。 |
事業所情報
人材育成方針 |
---|
介護基礎共育研修を月に1回全職員対象に行う。 |
人材育成体制 | ||||
---|---|---|---|---|
対象 | 人材育成計画の策定 | 職員研修体制 | 資格取得に対する支援 | |
内部研修の開催 | 外部研修への派遣 | |||
全職員 対象 |
有 | 有 | 有 | 有【半額負担(*要資格対象)】 |
対象 | 新人職員 育成計画の策定 |
職員研修体制 | 指導担当者の配置状況 | |
内部研修の開催 | 外部研修への派遣 | |||
新人職員 対象 |
有 | 有 | 有 | 無 |
雇用状況関連 | |
---|---|
過去1年間の離職率 | 45%(正規職員に限る) |
勤続3年目職員の定着率 | 100%(正規職員に限る) |
月平均残業時間 | 2時間 |
年次有給休暇取得率 | 77% |
過去1年間の採用応募者数 | 5人 |
職員数 | 13人(正規:2人、非正規:11人) |
給与関連 | |
---|---|
基本給 | 186,000円~ |
昇給 | 有(評価制度導入) |
手当 |
|
賞与 | 年4ヶ月(7月・12月)*2023年度実績 |
退職金制度 | 福祉医療機構、積立て |
休日・休暇制度等 | |
---|---|
公休 | 年間115日(シフト制) |
特別休暇 |
|
短時間勤務制度 |
|
その他福利厚生等 | 福利厚生倶楽部(リロクラブ)加入・制服貸与・健康診断・年末年始手当・喫茶給食費、等 |