お問い合わせ

文字サイズ
  • 標準

  1. トップページ>
  2. 事業所検索>
  3. 社会福祉法人弘仁会

社会福祉法人弘仁会

PREV

NEXT

  • 取組宣言情報
宣言内容
職員がいつまでも楽しく働き続ける事ができる職場づくりに努めます。
取組期間
2025年3月29日~2027年3月28日

取組宣言内容

【自己評価】:十分達成、:おおむね達成、:不十分、×:未達成

人材育成とキャリアアップ支援の取組
自己評価 現在の状況 将来の目標
人材育成計画の策定及び実施
職員全体の研修計画の策定および新規採用者研修の実施を行っている。 新規採用者及び職員全体の段階的な育成計画の策定を行う。
OJTの実施
新人職員へのチューター制度を導入しており、新人職員の人材育成に取り組んでいる。 チューター職員が適切に新人育成を行えるよう育成体制の強化を図る。
能力向上・資格取得への支援
実務者研修の受講研修を出勤扱いとし、受講費の貸付制度を設けている。 資格取得のための機会を確保していただくため、資格取得の推進を図っていく。
人材育成を目的とした面談の実施
全職員対象に年2回の面談を行い、目標進捗管理や業務達成状況を確認している。 面談の実施により人材育成を効果的に行うと共に、職員のストレスマネジメントに努める。
キャリアパス制度の導入
キャリアパス基準を策定し、キャリアパスに沿った研修の実施等を行っている。 キャリアパスの応じた職務の内容を明確に意識し、業務を実施できる体制の構築を図る。
その他(上記以外)
介護プロフェッショナルキャリア段位アセッサーを配置し、キャリア段位取得を推進している。 事業所職員のキャリア段位取得を
促し、取得者を増やす事で介護技術の向上を図る。
職員の処遇改善と職場環境の改善のための取組
自己評価 現在の状況 将来の目標
賃金水準の向上、昇給制度の導入
賃金水準向上のため、介護職員処遇改善の報酬により、手当の充実を図っている。 引き続き賃金水準向上のために手当等の充実を図っていく。
休暇の積極的な取得に向けた取組の実施
各種休暇制度について規定している。時間単位有給休暇制度を導入し、休暇の取得への取組みを行っており、取得率向上に努めている。 有給休暇取得目標の設定を行い、有給休暇取得率の向上に努める。
有給休暇の取得を行いやすい体制の構築を行っていく。
労働時間短縮に向けた取組の実施
ICT機器の活用や業務の見直しにより、時間外勤務の削減を図っている。 労働時間短縮によりワークライフバランスを保てるよう、業務の見直しを実施していく。
業務負担の軽減に向けた取組の実施
ICT機器の活用により業務の効率化をはかり、職員の負担を軽減している。 生産性向上委員会の運営により、業務の効率化を図る。
福利厚生制度の充実
子育て・介護のための短時間勤務制度を小学校始期まで延長でき、選択が可能となっている。 生活の状況により、様々な働き方の選択が可能になるよう体制の構築を図る。
魅力ある職場づくりのための取組の実施
適切な人員配置により業務負担の軽減を図っている。 事業所体制に沿った適切な人員配置を行い、リフレッシュ休暇等がとれる体制を構築する。
その他(上記以外)
 
サービスの質の向上と職場のイメージアップに向けた取組
自己評価 現在の状況 将来の目標
事業所の運営理念・方針の周知
法人理念を策定し、職員全体会議にて職員に周知を行っている。 法人理念に沿ったサービス提供が行えるようにし、職員間で共有が図れるよう努める。
みえ第三者評価の積極的な受審
過去にみえ第三者評価の受審を行っている。 現在受審の予定なし。
利用者・家族向け説明会の開催
× 利用者と家族に施設の事業内容の説明が感染防止により実施できなかった。 利用者や家族と交流を行う方法について模索し、密に連携が行えるよう努める。
サービス提供状況の公表
事業所情報やサービス提供に関する情報をホームページで公表している。 各種情報の公開内容の充実が図れるよう努める。
地域貢献活動、地域交流事業の実施
事業所のイベントに地域住民を招待している。地域の高齢者サロン等への積極的な関わりを行い、地域福祉の向上に努めている。 地域の高齢者サロン等への積極的な関わりを行い、地域福祉の向上に努める。
ボランティアや実習生等の受入
施設ボランティアの受け入れや実習生の受入れを積極的に行っている。 引き続きボランティア活動の受入れや実習生の受入れ等について積極的に実施していく。
その他(上記以外)
 

事業所情報

人材育成方針
社会福祉従事者として高い意識を持ち、豊かな人間性と高度な専門知識・技術を備えるため、職員の能力育成と技術習得を目指し、あらゆる研修の機会を確保し、職員の成長と組識の発展を目指すものとする。
人材育成体制
対象 人材育成計画の策定 職員研修体制 資格取得に対する支援
内部研修の開催 外部研修への派遣
全職員
対象
有【実務者研修受講費貸付・研修受講の出勤扱い】
対象 新人職員
育成計画の策定
職員研修体制 指導担当者の配置状況
内部研修の開催 外部研修への派遣
新人職員
対象
有【新人:指導者=1:2】
雇用状況関連
過去1年間の離職率 0%(正規職員に限る)
勤続3年目職員の定着率 100%(正規職員に限る)
月平均残業時間 2.4時間
年次有給休暇取得率 66%
過去1年間の採用応募者数 0人
職員数 9人(正規:6人、非正規:3人)
給与関連
基本給 高卒:158,100円(業務手当含む)、短大・専門卒:165,600円(業務手当含む)、大卒:178,100円(業務手当含む)
昇給 年1回(4月、7月、10月、1月のいずれか)
手当
職務手当
5,000円~20,000円
扶養手当
(月額)配偶者:16,000円、その他1人目:11,000円、1人目~:5,500円
夜勤手当
なし
通勤手当
~25,000円
住居手当
なし
資格手当
1資格 5,000円(介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士)
その他
介護職員処遇改善手当(基本給の1割+13,000円)、特定処遇改善手当(2,000円~9,000円)、ベースアップ等支援手当4,500~7,500円)、処遇改善支援手当3,500円
賞与 年3回(7月、12月、3月)4.0か月(人事考課制度により)
退職金制度 あり
10年後のモデル賃金 大卒:月額243,410円(介護福祉士)、高卒:月額221,410円(介護福祉士)、 短大・専門卒:月額229,660円(介護福祉士)
休日・休暇制度等
公休 110日
特別休暇
年次有給休暇
有(10~20日)
リフレッシュ休暇
有(2~4日)
慶弔休暇
産前産後休暇
育児・介護休暇
短時間勤務制度
育児・介護短時間勤務制度
その他
その他福利厚生等 各種保険加入、慶弔見舞金、健康診断(年1回)、健康診断(定期健診・夜間勤務職員健康診断・)、インフルエンザ予防接種法人全額負担、職員互助会親睦会補助、永年勤続褒賞等